人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八十八夜のお茶会

今年の5月2日は、
立春から数えて八十八日。
八十八夜は春から夏に移る節目の日です。

昨日、母と一緒に禅のお寺で開かれた
「八十八夜のお茶会」のお茶会へ
行ってまいりました。





八十八夜のお茶会_a0169924_8553744.jpg






隅々まで手入れの行き届いた
すっきりとした大広間の床の間には、
たくさんの菖蒲と茶軸がかけられていました。

牛蒡の砂糖漬けと和三盆のお干菓子のあとにいただいた
お薄のお服加減のよいこと。

主菓子に柏餅をいただいたころには、
今年最初に摘まれた九州のお煎茶が運ばれ、

お茶に顔を近づけた途端、
インパクトの強い清らかな香りと
ひとくち含むとうまみが十分にひきだされた
まろやかさが広がりました。

お運びの方に、
おいしくいただいた感想を
口ぐちに伝えている声が聞こえてきました。

無駄なものひとつない空間に
おいしいお茶とお菓子、
そして、おもてなしの心を
見習いたいと思いました。





八十八夜のお茶会_a0169924_856641.jpg






お茶を飲む習慣は、
平安時代に唐(中国)から遣唐使よってもたらされ、
鎌倉時代に宋(中国)から帰国した
栄西禅師が茶の苗を持ち帰り、
脊振山(現在の佐賀県)で栽培、
さらに、京都宇治へと広めたといわれています。



そして、栄西禅師の孫弟子、道元禅師が
修行僧のための日常生活の作法を「永平清規」に定め、
茶は、禅修行の一つと考え、
その精神は今も伝えられています。



八十八夜の時期から茶摘みが盛んとなり、
特に八十八夜の日に摘んだ茶葉は、
不老長寿の縁起物として珍重されてきました。



本来は、八十八夜の日に摘んだお茶ですが、
この日に新茶をいただいたことで、
幸せな一年が送れるような気持ちになります。
by salondeshanti | 2011-05-03 08:44 | くらし
←menuへ