中国茶講座
本日は、中国茶講座の生徒様をお迎えしました。
全5タームのカリキュラムの最終タームが始まりました。

用意しました中国茶は、
白毫銀針
梅家塢龍井半手工
安吉白茶です。

今月のお茶のテーマにもなっております
白茶の「白毫銀針」です。
涼やかで、軽やかな甘みと上品な滋味は、
感覚を研ぎ澄まして
いろいろなお茶を経験してこそ分かるのではと
講座の最終タームに召し上がっていただこうと考えていました。
「おもてなしの中国茶レッスン」でも味わっていただきます。
そして、「梅家塢龍井半手工」。
手工の形、茶葉の色、旨味を兼ね備え、
改めてその素晴らしいバランスを堪能しました。
この度のお話は、「中国茶教授概論」。
私自身、まだ学びの途中ですが、
これまでの学ぶ側、いただく側から、
発信する側の視点でお茶会や講座をするときに
知っておくとよいこと、
コツなどのお話をさせていただきました。
いよいよ中国茶の淹れ手としてのプロフィールも作成し、
ご一緒にお茶会を主催する準備をしています。

3種類目のお茶は、「安吉白茶」。
今年は、揉捻している安吉白茶と松の葉のような形の2種類のお茶の葉をいただきました。
こちらは、従来の松の葉のような形です。
お茶の色は、淡いながらもミネラルがしっかり感じられおいしく淹れていただきました。
お茶のそれぞれの個性を考えながら
お茶の葉の量、湯の温度、淹れる時間なども調整して
お味や香りを上手に引き出していただき
嬉しく味わわせていただきました。
後4回で、全25回のカリキュラムが修了します。
しっかりとお伝えしてまいります。
暑い日でしたが、白茶と緑茶のお蔭で、
今日も心地よく過ごすことができました🍃
お越しいただきましてありがとうございました。
◆中国国際茶文化研究会認定「中国茶指導老師(中国茶アドバイザーインストラクター)」資格取得講座は、
2017年9月からスタートします。
お問合せを受付中。
◆中国茶指導老師 日本事務局主催の公開セミナーが開催されます。
2017年9月2日㈯13:00-15:00
第一部
「中国における中国茶の国際事情と浙江省のトレンドについて」
第二部
第一部で言及したお茶を参加者の方々に体験していただきながら意見交換を行っていただく。
会場は、後日ご案内。
お問合せ受付中。
☆中国茶紅茶教室「レッスンのご案内」くわしくはこちら
「今日もご訪問ありがとうございます。」
おひとりおひとりにとりまして幸せな一日でありますように☆彡
■
[PR]
by salondeshanti
| 2017-07-15 22:13
| 中国茶
|
Comments(0)