人気ブログランキング | 話題のタグを見る


お茶の時間にいただきましたのは、
岩茶「瑞香」と
叶匠壽庵「季折」。
芋羊羹に刻み栗と羊羹が重なり、
まさに実りの季節にふさわしいお菓子。

臘梅に福を願う@11月茶と心を支える言葉に出会うサロン_a0169924_19350161.jpg

お茶は、正岩茶産地「蓮花峰」に産する
華やかに香りながらも滋味深い味わい。

臘梅に福を願う@11月茶と心を支える言葉に出会うサロン_a0169924_19351261.jpg

一枚一枚艶ややかでしっかりとした葉の様子も趣きがあります。


臘梅に福を願う@11月茶と心を支える言葉に出会うサロン_a0169924_19351928.jpg

11月で1年間皆様と鑑賞してまいりました
「胤禛妃行楽図」が最終回となり、
主題となる「烘炉観雪」には雪や霜にも凋まず生命力を表している竹と
臘梅が描かれている様子から、姿が見えなくても香る梅を思い
岩茶「瑞香」を選び淹れました。
臘梅に福を願う@11月茶と心を支える言葉に出会うサロン_a0169924_22101804.jpeg
「胤禛妃行楽図 烘炉観雪」

心を支える言葉は、
「梅」から「梅花開五福」を選びました。

五弁の梅の花は、「五福花」とも言われ
寿命、無病息災、富、徳、寿命を全うすることを
表していると言われています。

梅が身近な存在でありながら、花を咲かせ、香りを漂わせ、
実り、薬効までもある梅の一生を
ご参加の方からお話いただき気づかせていただきました。

后妃様の頭に飾られる歩揺の宝石に込められた、
設え、ご縁、運命、人生、森羅万象を受け止め邪気を祓い守られていると
感じられたお話も興味深く聞かせていただきました。

選ばせていただきました詩は、
「梅花」宋代 王安石。
10月に女性の詩を選びましたのが好評でしたので11月にも考えていましたが、
なかなか全体の流れにふさわしいものが見つからず、
梅といえば菅原道真ですが、
中国の詩で寒さをのりこえ香る梅の姿をと思いました。

王安石の改革による失脚の思いも冬の寒さに重ね合わせて
また梅のように香りを漂わせることを願って詠まれたのではと
想像しています。


臘梅に福を願う@11月茶と心を支える言葉に出会うサロン_a0169924_20020408.jpg

こちらは、北宋 徽宗皇帝「臘梅山禽図」。

今年も「茶と心を支える言葉に出会うサロン」に
お付き合いいただきました皆様、
ありがとうございました。









☆中国茶紅茶教室サロンドシャンティ香茶苑 web予約はこちらから

「今日もご訪問ありがとうございます。」
おひとりおひとりにとりまして幸せな一日でありますように☆彡

# by salondeshanti | 2024-12-01 22:09 | 中国茶 | Comments(0)
←menuへ